相対リスク(リスク比)とハザード比は、どちらをどういうときに選ぶのでしょうか。今回は使い分けをまとめてみました。
相対リスク(リスク比)とハザード比のおさらい
相対リスク(リスク比)は、危険因子に曝露した集団と曝露していない集団の、疾病の発症など疫学指標(リスク)の発生割合の比を取ったものです。
ハザード比は、危険因子に曝露した集団と曝露していない集団の、ハザード率の比です。ハザード率とは、単位時間当たりの疫学指標の発生率のことです。例えば、死亡をエンドポイントとした場合、観察期間中の対象者の死亡率(≒生存率)のことをハザード率と呼びます。曝露群と非曝露群における、ハザード率の平均的な群間の比*を取ったものがハザード比です。
*生存曲線の関数のうち曝露した危険因子の係数βの指数を取るとハザード比が計算されます
どういうときにハザード比を用いるか
相対リスクは対象の疫学指標の有無にフォーカスを当てていますが、ハザード比はその発生までの期間も考慮しています。例えば、死亡や慢性疾患のように発生までに時間がかかるイベントを評価する場合や、介入による発症を抑える効果が見たい場合にはハザード比が好ましいと言えるでしょう。
用いるデータとしては、観察開始からいつイベントが発生したか、期間情報が必要になります。
まとめ
相対リスクとハザード比は、見たいエンドポイントの性質によって使い分けるということが分かりました。
相対リスクでは結果に差が出なくても、ハザード比では違いが出るということがあるのかもしれません。テストデータを用いて追々、検証してみたいと思います。