Hazy Ideas

日々の勉強の気づきを書き出しています

複数文献のリスク比と平均濃度をプロットした図の意味を考える

正解のない問題を考えてみます(これは所属組織の見解等ではなく、個人の考えを整理するためのもので、責任は持てません)。

環境基準を策定する場面を考えます。ある物質への曝露により、ある健康影響が出るとしたとき、閾値がある(LOAEL、NOAELが検討できる)物質もあれば、影響の大きさが段階的な物質もあるでしょう。

ある物質の曝露による影響が段階的なもので、プロットから線形関係が見られるとします。縦軸をリスク、横軸を曝露濃度として、直線を引いて回帰係数を算出できます。その回帰係数の指数を取ることでリスク比を計算することができます。

では本題。システマティックレビューのように複数の文献の結果を並べて、「超えてはならない基準となる濃度を決めよう」とするとき、各文献のリスクの値をどう用いるのがよいでしょうか。

方法の一つとして、縦軸に各文献で得られたリスク比、横軸にその研究期間の平均濃度を取るという見方があります。以下の図の一つ一つの点は、個々の研究の代表値と考えてください。ここでは6点、つまり6文献の値をまとめたものとします(本当は縦方向に95%信頼区間などのエラーバーがあるとよいのですが、本記事では割愛)。

私はこれを見て、「濃度とリスクに線形関係があるのなら、単位曝露量あたりのリスク増加量はどこも一緒なのでは?」と思いました。多くの文献は単位曝露量(10ppb、中央値、IQRなどを取ることが多い)あたりのリスク増加量(図1で言うと死亡者数)を計算しています。曝露濃度が低ければリスクは低く、曝露濃度が高ければリスクは高いという正の線形関係があります。

ところが図2では、リスク比と平均濃度がプロットされていて、プロット間の線形性は考えられません。平均濃度が高かろうが低かろうが、リスクは個々人の曝露濃度によるのではと思ったわけです。

しかし、よく考えるとこのグラフの前提として、地域や研究対象によってリスクの傾き(回帰係数)は異なり、環境やリスクへの感受性が異なることが考えられているのではないでしょうか。そう考えると、曝露濃度が低い地域ではリスクが小さく、曝露濃度が高い地域ではリスクが大きいことが考えられます(疫学の数値だけ見てもその原理は分かりませんが)。

そう考えると図2の意味も理解できるような気がしてきました。この図2だけで考えると、ある物質の環境中の年平均濃度は15ppb以下であることが望ましいように見えます。

こうしたリスク比と年平均値だけでなく、様々な情報を集約して基準値を決める必要があると思われます。

本日は、私の頭の整理のための駄文でした。