Hazy Ideas

日々の勉強の気づきを書き出しています

大気汚染防止法の歴史、対象物質は?

大気汚染防止法とは?

工場からの排煙等を規制し、大気環境の保全を目的として制定された法律です。

〇歴史は?

昭和43年(1968年)に制定されました。それまでにあった旧ばい煙の排出規制等に関する法律が廃止され、新たに成立したという経緯があります。1960年代は四日市ぜんそくなど、大気汚染による健康被害が社会問題化しており、そうした問題を受けて成立したという経緯があります。また1970年の公害国会や、その後の改正で、対象物質や基準値は更新されています。

〇何が含まれる?

大気汚染防止法に記載されている対象物質は以下です。

・ばい煙:硫黄酸化物SOx)、ばいじん、有害物質(カドミウム、塩素、フッ素、鉛、窒素酸化物(NOx))

・揮発性有機化合物(VOC):浮遊性粒子物質およびオキシダントの生成原因となる物質を含む

・粉じん:一般粉じん、特定粉じん(アスベスト

・水銀

・特定物質:アンモニア一酸化炭素メタノールなど28物質

有機大気汚染物質:ベンゼントリクロロエチレン、テトラクロロエチレン

〇基準値は?

環境基準が決まっている大気汚染物質は多くありますが、実は大気汚染防止法の文面に基準や規制が記載されているわけでありません。大気汚染物質に係る環境基準及び指針の中に基準値が記載されています。

〇法律の全文

大気汚染防止法の全文はこちらです。

https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=343AC0000000097_20220401_502AC0000000039

また環境省の掲載している、環境基準値一覧はこちらです。

https://www.env.go.jp/kijun/taiki.html

〇まとめ

今回は大気汚染防止法について簡単にまとめてみました。法律、法令と階層化しているため深く理解するには、まだまだ勉強する必要がありそうです。ボイラーやアスベスト処理など、実務的なところも今後掘り下げていきたいですね。