Hazy Ideas

日々の勉強の気づきを書き出しています

疫学研究方法の種類は?コホートとは?

〇疫学研究手法とは

人の健康状態を明らかにするための疫学の目的であるが、調査するには多くの人間集団を対象にした研究が行われる。手法は大別すると、観察研究と、介入研究に大別される。それぞれの研究に利点・欠点があり、費用と労力を加味して研究デザインを検討する必要がある。

〇記述研究

記述疫学研究(Descriptive study)は単に疾病頻度を明らかにする研究で、人の属性、場所、時間の項目を調査する。曝露等は見ないことが特徴である。

利点は曝露影響を観察しないため研究ハードルが低めで、一方で発生要因の推定には用いることが難しいというのが欠点である。人・場所・時間による疾病の頻度や分布を観察し、記述することでリスクの推定を行う。

生態学的研究

生態学的研究(Ecologic study)とは、個人ではなく集団の疾病頻度と曝露を比較する研究である。地域または集団単位で比較できること、既存データを利用できることが特徴である。

利点は手間と労力が低めなこと、一方で欠点は曝露や疾病を個人ではなく集団で見ているため、発生要因の推定の根拠としては弱いということが挙げられる。

〇横断研究

横断研究(Cross-sectional study)とは、同時期に曝露と疾病の影響評価を行う研究である。要因と疾病の関連を評価するため、有病調査とも呼ばれ、アウトプットには有病率が用いられる。

利点は短期間で低コストで実施できること、一方で欠点は時間的な影響が見えないため因果関係の推定が難しいことが挙げられる。こうした特徴があるため、短期間の曝露影響情報を正確に収集・評価できますが、長期的な曝露により影響すると考えられる疾病には不向きな研究デザインとも考えられる。

コホート研究

コホート(Cohort)とは、歩兵隊の集団を表すラテン語に由来する言葉で、共通した属性を持つ観察対象の集団を意味する。コホート研究は、特定の集団を一定期間追跡し、曝露と疾病の影響を観察するものである。観察の方向性は曝露→疾病の順番のため、前向きコホート研究とも呼ばれる。また対象が1万人以上、5年以上の追跡を行った研究を大規模コホート研究と呼ぶ(日本疫学会の定義)。

利点としては、曝露・非曝露の複数の集団間の比較を行うことができる、危険因子の寄与度が求められるなどがある。一方欠点としては、時間と費用がかかる、対象に脱落者が出る、稀な疾患には不向きということが挙げられる。

〇回顧的コホート研究

回顧的コホート研究(Retrospective cohort study)または後ろ向きコホート研究は、コホート研究の特殊なデザインである。現時点から、過去において曝露情報がわかっている集団を観察する研究である。観察の方向性として、曝露←疾病の順番である。

利点は既存データを活用できるため時間や費用が低いことである。一方で欠点は、曝露情報の精度が下がる、デザインを事前に考えられないため測定していない要因は含められないことが挙げられる。

〇症例対象研究

症例対象研究(Case-control study)は、疾病の原因を過去に曝露情報を振り返って収集し推定する研究である。観察の方向性として、曝露←疾病の順番である。集団を曝露群と非曝露群に分けて、両者を比較し、オッズ比を計算する。

利点は、時間や費用が低いこと、稀な疾病にも適している、疾病情報の精度が高いなどが挙げられる。一方で欠点としては、曝露情報の精度が下がる、罹患率・相対危険の計算ができないということが挙げられる。

〇まとめ

観察疫学研究についてまとめてみました。それぞれの目的と利点・欠点の違いを理解しておく必要がある。